CBDは二日酔いに効果的ですか?

楽しいとついつい雰囲気に引き込まれて調子よく飲んでしまい、
翌日の朝、大事な会議や商談があるのに二日酔いで迎えてしまい、頭が回らなくていい商談が出来なかった・・・と後悔した日を貴方は何回ありますか?
わかっていても、繰り返してしまうあなたに、『CBD』を使って軽減する方法を伝授します!
お酒に含まれるアルコールは、肝臓で代謝され「アセトアルデヒド」という物質に分解され、さらに分解されていくと最終的には筋肉や脂肪組織で二酸化炭素と水となり、体外に排出されます。
ところが、アルコールの過剰摂取により肝臓が「アセトアルデヒド」を十分に処理しきれなくなると、血液中のアセトアルデヒド濃度が高くなり、その毒性によって吐き気や頭痛、胸やけなどの二日酔いの症状が起こすと考えられています。
アルコール摂取による身体の反応には個人差があります。少し飲んだだけで顔が赤くなったりふらつきを感じたりする人もいれば、一晩中飲んでもあまり変化が生じない人もいます。なぜこのような違いがあるのでしょうか。
体内でのアルコールの分解には、アルコールをアセトアルデヒドに変えるアルコール脱水酵素と、アセトアルデヒドを酢酸に変えて体外へ排出しやすくするアセトアルデヒド脱水酵素(ACDH)の量が関わっています。
この二つの酵素は肝臓に存在します。そして後者のACDHの量は先天的に決まっており、アルコールを飲むとすぐに酔いが回る人はこのACDHの量が生まれつき少ない状態です。
反対に、肝臓内にACDHが多く存在する人はアルコールを大量に飲んでも身体にとって無害な酢を大量に飲んでいる状態と同じことになるため、脳がなかなか「酔った」と感じる状態になりません。
アルコール摂取量の増加に伴って体内のACDHの量は一時的に減少します。そしてACDH酵素が底を尽きた状態でアルコールを摂取すると、身体はそれ以上にアルコールを処理することができなくなります。
その結果、血中のアセトアルデヒドの濃度が高くなり様々な障害が生じます。
血液中のアセトアルデヒドの濃度が高まると、アセトアルデヒドの毒性により、以下のような症状が引き起こされます。
- めまい
- 息切れ
- 動機
- 胸焼け
- 頭痛
- 吐き気
- 胃もたれ
これらの症状が、いわゆる二日酔いなのです。
記憶力や判断力などが低下する
アセトアルデヒドはフリーラジカルと呼ばれる、身体にダメージを与える物質です。身体が処理しきれないほどにアルコールを摂取すると、多量のアセトアルデヒドが血流を巡り脳細胞や神経細胞にダメージを与えます。
その結果、記憶障害や運動機能の低下などを引き起こします。強力な抗酸化作用を持つCBDはフリーラジカルを体内から除去し、脳や神経を保護する作用があります。
過去に行われたアルコールを大量に与えられたマウスを用いた研究では、CBDジェルを皮膚に塗布することで神経の障害が50%程度軽減されたという報告があります。
CBDには神経保護作用がありますが、まずは自身の許容量以上にアルコールを摂取しないように注意することが先手でしょう。
脱水症状と関連する頭痛などの症状が現れる
アルコールには利尿作用があります。アルコールを摂取すると通常の約4倍の尿量が排泄されると言われており、液体を飲んでいるにも関わらず、アルコールを摂取すればするほど身体はどんどん水分を失います。
脱水症状となった身体は炎症反応を示し、飲酒した翌日などに頭痛やドライマウス、ほてり、めまいなどが引き起されます。
CBDは脱水症状を改善する作用はありません。しかしCBDには抗炎症作用があり全身の炎症を抑制することで頭痛を改善する効果は期待できます。
脱水症状を予防するには水分補給が欠かせません。飲酒時、ワイン、シャンパン、日本酒、ビールとなんでもそうですが、ついつい水を飲むのを怠ってしまうのですが、途中で水分を多く摂取しながらゆっくりと飲むようにしましょう。
血中アルコール濃度の低下
海外の研究では、CBDをアルコールと一緒に摂取した際の血中アルコール濃度が、摂取しなかった場合と比較して優位に低かったことが示されています。
お酒を飲む際にCBDを摂取することで血流に吸収されるアルコールの量を抑え、二日酔いを対策に効果をもたらす可能性があります。
アルコール誘発神経変性を抑制
大量のアルコールを長期的に摂取すると、脳神経に影響をもたらし、疾患の原因となってしまいます。
2013年に行われた研究では、アルコール摂取前にCBDを投与することにより、アルコール誘発性神経変性を50%以上減少させたことが示されています。
日常的にアルコールを摂取する人は、予防としてCBDを取り入れるのも良いかもしれません。
アルコール依存の改善
2019年の研究では、CBDの摂取がアルコール飲料の摂取レベルを低下させ、依存を解消するのに有効である可能性が示されています。
楽しくお酒を飲むなら良いですが、中には知らず知らずのうちに「アルコール依存予備軍」になっている人も多くいるといいます。
CBDを取り入れ、上手にアルコールと付き合っていけると良いですね。
CBDとアルコールは一緒に摂っても大丈夫?
現状、CBDとアルコールにまつわる研究は多くはありませんが、適度な量を摂取する分には大きな悪影響を及ぼすことはなさそうです。
一方で、中にはCBDとアルコールを一緒に摂取すると、酔いが回りやすくなるという方もいるので、摂取する際は適量を守るようにしましょう。
CBDはいつ飲めば良い?
理想的なタイミングとしては、飲酒を行う30分〜1時間前からCBDを摂取するのが良いでしょう。
事前にCBDを摂取しておくことで、血中に吸収されるアセトアルデヒドとアルコールの量を低減し、酔いが回にくくしてくれる効果があるようです。
また、二日酔いの症状が表れてからもCBDを摂取するのは有効かもしれません。
二日酔いによるめまいや吐き気、頭痛などの諸症状を、CBDの鎮痛効果や抗酸化作用が軽減してくれるはずです。
現在の研究では、CBDとアルコールを同時に摂取することによる悪影響は特に報告されておらず、それどころかCBDによるリラックス効果をアルコールが促進したと感じる人も多いようです。
日々の飲酒量が多い、二日酔いに悩まされている、という方はぜひアルコールと一緒にCBDを摂取するのがよさそうですね。
二日酔いの朝に摂取することで、効果を感じたという噂もちらほら聞きます。
CBDはどのくらい摂れば良いですか?
CBDの必要摂取量は個人差が大きく、さらに摂取量によって得られる効果も異なります。
まずは1回10 mg程度から少しずつ量を増やし、自分に合ったCBDの量を見つけるとよいでしょう。
CBDはどんな人におすすめ?
CBDは、「エンド・カンナビノイド・システム」とよばれる身体のバランスを保つための機能に働きかけることで、心身の調子を整えるサポートをしてくれます。
特に現代人は、ストレスや生活習慣、老化などによりECSの働きが乱れる「カンナビノイド欠乏症」に陥っている人が多いといわれています。
CBDを摂っている方の中には、「朝が楽になった」「イライラしにくくなった」「頭がスッキリする」「リラックスできる」などといった効果を感じる方もいるようです。
特に仕事が忙しい方や普段ストレスを感じやすい方、睡眠に悩みを感じている方などは、CBDを続けることで体調の変化を感じられるかもしれませんね。
CBD(カンナビジオール)とは
CBDとは、ヘンプに含まれる「カンナビノイド」と呼ばれる有効成分のひとつです。
ヘンプのイメージに強い「ハイ」になるような精神作用や依存性などもなく、日本でも合法的に使用することのできる成分です。
CBDの効果
CBDの主な効果としては、
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・抗菌作用
・抗不安作用
・鎮痛作用
・リラックス作用
・睡眠の質の向上
などが挙げられます。
こうした効果により、癌やてんかん、認知症、うつ病、不眠症などをはじめとする数多くの疾患に効果をもたらすことが研究から示されています。
CBDがエンド・カンナビノイド・システム(ECS)を整える
エンド・カンナビノイド・システム(ECS)は、人間の身体に本来備わっている身体調節機能のことで、カンナビノイド受容体(CB1、CB2)、内因性カンナビノイド(2-AG、アナンダミドなど)やその他の代謝酵素などで構成されています。
免疫、痛み、感情、代謝、運動、認知機能など心身のあらゆる機能を調節する重要な働きを担っており、ECSのバランスが乱れると病気や不調の原因に繋がってしまうのです。
ところが、ECSは老化やストレス、生活習慣などによって働きが弱まってしまう「カンナビノイド欠乏症」になってしまう現代人が多いといわれています。
そこで、CBDを摂取すると、CBDが不足しているカンナビノイドとして働き、乱れたECSの働きを正常戻す手助けをしてくれます。
二日酔いにCBDは効く?
吐き気を抑制する働き
二日酔いの日の辛い症状のひとつが吐き気や嘔吐です。
2011年に行われた研究では、エンド・カンナビノイド・システムを通して、吐き気や嘔吐を抑制することができることが示されています。
特にCBDは「セロトニン5-HT1A受容体」に間接的に活性化することで吐き気を抑制すると考えられています。
頭痛が和らぐ
CBDにはにエンド・カンナビノイド・システムを通して頭痛を緩和する働きがあることがわかっています。
特に片頭痛の場合、内因性カンナビノイドの欠落により痛みが引き起こされる場合があり、CBDやTHCなどのカンナビノイドの有効性が示されています。
二日酔いによる頭痛に効果的であるという直接的なデータはありませんが、CBDのもつ鎮静作用・鎮痛作用により頭痛の緩和に繋がる可能性もあります。
気分の沈みを抑える
お酒を飲みすぎた翌日、体調だけでなく心のバランスを崩してしまう人も少なくありません。
また、二日酔いによる倦怠感や頭痛はさらに気分をネガティブにしてしまいがちです。
お酒を飲んでいる間は、一時的に気分がハイになり良い気分になる一方で、お酒が抜けるにつれて反動のようにストレスや不安を感じてしまうのです。
CBDには抗うつ薬に似たような作用があり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を増やし気分の落ち込みや不安などに効果的であるとされています。
二日酔いの朝に取り入れると、1日を健やかな気持ちで過ごすサポートをしてくれるかもしれませんね。
オレンジ由来のCBD → オレンジCBD 雅サプリメント (sfsite.me)
CBD雅オイル → https://cbdca.base.shop/categories/3638194
CBD雅オイルレビュー → https://coetas.jp/fp/cbdcalifornia/review/6757?msclkid=9dcfa2b6be5811ec94b8ed6a828b7ddb
CBD California Trading Company
Contact
CBD(カンナビジオール)を配合した商品に関するお問い合わせ、
法人様からのお問い合わせはこちら。